デジタル大辞泉
「蝦蛄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃ‐こ【蝦蛄・蝦姑】
- 〘 名詞 〙
- ① 口脚目シャコ科の甲殻類の総称。またはその一種。北海道以南の浅海に分布し、砂泥地に穴を掘ってすむ。シャコは体長約一五センチメートル。エビに似るが、平たく、腹部が幅広い。五対のあしのうち第二胸脚は鎌(かま)状で大きく、魚など餌動物を捕えるのに役立つ。頭には大小二対の触角があり、頭胸部あたりまでは甲でおおわれる。尾節は大きな板状で穴掘りに適する。全体に淡褐色で背面には縦に四条の紅色の線があるが、ゆでると紫褐色になる。肉は美味で、鮨(すし)の種などにする。《 季語・夏 》 〔和漢三才図会(1712)〕
- ② 近世、女性の髪型の名。①の外形に似ているところからいう。しゃこまげ。
蝦蛄②〈吾妻余波〉
- [初出の実例]「田螺(たにし)、蝦蛄(シャコ)いづれもその形に似たり」(出典:随筆・嬉遊笑覧(1830)一下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蝦蛄 (シャコ)
学名:Oratosquilla oratoria
動物。シャコ科の海産動物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 