御霊塚古墳(読み)ごりようづかこふん

日本歴史地名大系 「御霊塚古墳」の解説

御霊塚古墳
ごりようづかこふん

[現在地名]鹿本町津袋

津袋つぶくろ集落の立地する段丘東端に、二基の円墳が隣接して存在する。このうち西側の古墳を地元では御霊隠穴とよび、南に開口する横穴式石室を有する。石室の奥行は二・六メートル、幅は二・四メートルのプランをもつ単室墳で、奥壁および東側壁に装飾がみられるが、元来は全面に施されていたものと思われる。奥壁には白と赤色で描かれた靫と鞆が、また東側壁にも同じく靫と鞆が認められる。そのほか羨道部西側壁にも丹の跡がみられるが文様の形ははっきりしない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む