御霊塚古墳(読み)ごりようづかこふん

日本歴史地名大系 「御霊塚古墳」の解説

御霊塚古墳
ごりようづかこふん

[現在地名]鹿本町津袋

津袋つぶくろ集落の立地する段丘東端に、二基の円墳が隣接して存在する。このうち西側の古墳を地元では御霊隠穴とよび、南に開口する横穴式石室を有する。石室の奥行は二・六メートル、幅は二・四メートルのプランをもつ単室墳で、奥壁および東側壁に装飾がみられるが、元来は全面に施されていたものと思われる。奥壁には白と赤色で描かれた靫と鞆が、また東側壁にも同じく靫と鞆が認められる。そのほか羨道部西側壁にも丹の跡がみられるが文様の形ははっきりしない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む