徳丸本村
とくまるほんむら
[現在地名]板橋区徳丸一―八丁目・西台二丁目・赤塚一丁目・赤塚新町一丁目・四葉一―二丁目・高島平一―三丁目・同七―九丁目・新河岸一―三丁目
荒川の右岸、武蔵野台地の北縁に位置し、東は西台村。荒川と台地の間に氾濫原である徳丸原が展開する。中世には赤塚郷の一部で、北条氏所領役帳にみえる「赤塚六ケ村」のなかの一村であったと考えられる。江戸期になると、赤塚郷は村切によって赤塚村と徳丸村に分村した。徳丸村に伝わる古伝書(安井家文書)によると、当村の名主安井家の先祖にあたる安井丹後の時代に赤塚村の小名であった徳丸が分村し一村となったという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 