徳島港(読み)とくしまこう

日本歴史地名大系 「徳島港」の解説

徳島港
とくしまこう

新町しんまち川最下流部から河口部に建設された近代の港湾。現在は河口部の埋立による造成地の施設が中心となっている。

新町川河口右岸津田つだ港では明治初年に阿波摂津を結んだ蒸気船(阿摂航路)が就航した。明治一〇年(一八七七)頃徳島船場せんば(現西船場町)に設立された船場会社は津田港に、太陽たいよう会社は古川ふるかわ港にそれぞれ本船を投錨させるなどした。明治三〇年頃徳島市が新町川と助任すけとう川の合流する三ッ頭みつがしら付近を浚渫して中洲沿岸を整備。同三三年には左岸塀裏へうらたつみ(現幸町三丁目)に、同三五年には右岸の富田浦とみだうら町富田浜(現富田浜三丁目)にそれぞれ港が築かれ、ともに富田港と称された。阿摂あせつ航路の阿波国共同汽船は巽浜に、大阪商船は富田浜に船着場を置いた。大正二年(一九一三)に阿波国共同鉄道(のちの国鉄小松島線)の開通による富田鉄橋の架橋によって上流の富田港への遡航が不可能となり、塀裏町字中洲なかず(現中洲町三丁目)地先に港湾施設を移し、貨客の港中洲港とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android