徳川家霊台(読み)とくがわけれいだい

日本歴史地名大系 「徳川家霊台」の解説

徳川家霊台
とくがわけれいだい

[現在地名]高野町高野山

なん院の後山にある徳川家康秀忠父子の霊屋で、まったく同形の霊屋がそれぞれ透塀に囲まれて東西に並ぶ。向かって右が家康、左が秀忠で、方三間一重宝形造・銅瓦葺・唐破風造向拝付。外観は大部分素木であるが各所鍍金の金具を打ち、要所に彩色を施し、また彫刻を多く付している。内部は全体に漆・金箔・装飾彩色・壁画等で埋め、須弥壇厨子が置かれる。江戸時代初期の代表的な建造物とされ、国指定重要文化財。寛永九年(一六三二)秀忠が没してのち、三代将軍家光の命により造営が始められ、同二〇年に落成(続風土記)、当時南隣にあった聖方の大徳だいとく院が管理した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語をあわせて調べる