心岳寺跡(読み)しんがくじあと

日本歴史地名大系 「心岳寺跡」の解説

心岳寺跡
しんがくじあと

[現在地名]鹿児島市吉野町 平松

国道一〇号沿い、姶良あいら町境に位置した曹洞宗寺院で、鹿児島湾に臨み、背後の吉野よしの台地からは急流の小川(竜ヶ水)が流れる。滝水山と号し、本尊釈迦如来であった。慶長四年(一五九九)島津義久が弟歳久菩提を弔うために創建したという。福昌寺一八世代賢を開山に迎え、袍厳竜強が初代住職であった。なお「三国名勝図会」では帖佐ちようさ脇元わきもと(現姶良町)の滝ヶ水(竜ヶ水)に所在したとされており、近世の当地は帖佐郷の飛地であった。島津歳久は豊臣秀吉の九州仕置の際に徹底抗戦を主張して秀吉の勘気に触れ、天正二〇年(一五九二)七月一八日、当地で義久の追手に追詰められて自害した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android