心性本浄説(読み)しんしょうほんじょうせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「心性本浄説」の意味・わかりやすい解説

心性本浄説
しんしょうほんじょうせつ

仏教用語。衆生の心の本性はその本来の姿においては清浄であり染汚を離れているとする説。現実の心は煩悩によってけがされているが,それは偶然に付着したちりのようなものであるから,客塵煩悩という。この心性本浄,客塵煩悩の説は部派仏教では大衆部の説とされるが,大乗になるとこの自性清浄心は如来蔵心,仏性と名づけられて,おもに如来蔵系統の経論に盛んに説かれた。 (→本覚 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 自性清浄心

関連語をあわせて調べる

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む