心月寺跡(読み)しんげつじあと

日本歴史地名大系 「心月寺跡」の解説

心月寺跡
しんげつじあと

[現在地名]福井市西新町 心月寺

一乗いちじよう谷の上城戸かみきど外、西方山麓にあった曹洞宗の寺。現存しない。本郷ほんごう(現福井市八幡町)にあった竜興りゆうこう寺三世桃庵禅洞を開山とし、朝倉美作守教景を開基とするが、寛正四年(一四六三)教景の死後、孫の孝景によって創建された。寺名は教景の法名大円院殿心月寺宗覚にちなむ。永正一〇年(一五一三)孝景の三十三回忌を営むにあたり、京都建仁けんにん寺の月舟はその語録「月舟和尚語録」に、「居士(孝景)於本宅畔、創一伽藍、割膏腴地、供養長蘆末派雲水僧二三百員、其伽藍榜以心月、々々即祖父字也」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む