心臓再同期療法(読み)シンゾウサイドウキリョウホウ

デジタル大辞泉 「心臓再同期療法」の意味・読み・例文・類語

しんぞうさいどうき‐りょうほう〔シンザウサイドウキレウハフ〕【心臓再同期療法】

重症心不全左右心室が収縮するタイミングにずれが生じ、血液を効率よく送り出せない状態になったとき、ペースメーカーによって左心室右心室に同時に電気刺激を加え、心室の動きを正常に戻す治療法。CRT(Cardiac Resynchronization Therapy)。両室ペーシング
[補説]左心室と右心室を同時にペーシングする機能を備えた特殊なペースメーカーを患者の体内に植え込み、通常は鎖骨下の静脈から3本リード線を挿入し、右心房・右心室・冠静脈洞(左心室の外側)に留置する(患者の状態によっては、心臓の外側にリードを取り付ける場合もある)。これらのリードによって、心臓の動きを常時監視し、心不全の症状が生じると、リードを通じて自動的に電気刺激が与えられる。心室細動を併発しやすい患者の場合は、除細動機能を備えたCRT-Dと呼ばれる装置が使用される。→植込み型除細動器

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む