心霊写真(読み)シンレイシャシン(その他表記)psychic photography

関連語 笠原

改訂新版 世界大百科事典 「心霊写真」の意味・わかりやすい解説

心霊写真 (しんれいしゃしん)
psychic photography

通常では考えられない像が写った写真。1861年アメリカのマムラーWilliam Mumlerが死んだ親族の姿を偶然に写したのが最初といわれる。近縁現象に,福来友吉が1910年に発見した念写thoughtographyがある。これは,心で念じた像を直接写真乾板に感光させるものである。物理的手段を用いずに行われるため,超心理学では両者とも念力によるものと考えられている。信憑性に関しては疑問を抱く専門家が多い。アメリカの精神分析家アイゼンバッドJule Eisenbudの研究が有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む