ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
超心理学
ちょうしんりがく
parapsychology
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
超感覚的知覚(ESP)、念力(PK)などの超常的現象を研究する科学の一部門。
[大谷宗司]
アメリカの超心理学者ラインは、それまで心霊現象とよばれていた数多い超常的現象を整理分類しESPとPKとにし、厳密な実験条件のもとで統計的手法を用い、通常人がこれらの能力をもっていることを証明した。彼は感覚的手掛りを排除した条件で、ランダマイズrandomize(無作為化)したカード(5種の図形をもつ)の順序を当てさせるという方法(透視条件)で、1934年までに通常人206人を用いて9万1174試行のテストを行い、偶然期待値を7319超える高度に有意な結果を得た。続いてテレパシー・予知を実験的に証明し、これら三者をあわせESPとよんだ。さらに、さいころ投げ法で念力(PK)を証明した。ラインの実験について、38年のアメリカ心理学会の大会でのシンポジウムで、その実験条件の厳密性について、37年のアメリカ統計数理学会の大会において、用いられた統計処理の適切性が承認された。しかし、ESPとPKのもつ超常的性質のため、まだすべての科学者がその存在を認めるという段階には至っていない。ESPとPKをあわせサイ(psi,ψ)とよぶ。
[大谷宗司]
サイ現象の研究は、おもに通常人の示す弱い効果について統計的手法を用い、自然科学の各種領域の研究方法を用いて行われている。心理学的研究では、主体的条件、つまりESP情報の受け手、テレパシーあるいはPKの作用者の性格、態度などの心理的条件と得点との関係、生理学的研究では、中枢神経系の機能との関係が研究され、生物学的研究では、サイ能力の生物界での分布状態の研究、工学的領域からは、電子工学的方法による実験装置の改良(乱数系列発生装置など)、物理学的問題としては、サイ現象の時間・空間的性質の研究や理論物理学での問題をサイ現象の説明に関連づける試みなどがなされている。
日常の生活のなかで偶発的に経験されるサイと思われる現象の調査も、サイの機構解明のための実験的研究に示唆を与えるものとして重要な役割をもつ。
サイ現象は心理的・生理的条件により微妙に影響される。現在扱われているサイ効果は微弱で不安定である。そのため、特殊能力をもつと思われる者の研究、サイ能力の開発訓練の研究が行われているが、まだ成果が得られていない。この効果の空間的性質については地球的規模の距離を隔てて効果が検出されているが、それ以上の知識は得られていない。予知現象も理論的に困難な問題を提起している。このように基礎的研究は十分な進展をみせていないが、近時、サイ能力の応用に関して関心がもたれるようになった。
[大谷宗司]
超心理学者の国際的集まりとして超心理学協会Parapsychological Associationがあり、アメリカ、イギリス、オランダ、ドイツ、インドなどには専門の研究機関があり、多くの国々には研究者の団体があり、わが国では1963年(昭和38)日本超心理学会The Japanese Society for Parapsychology(東京都中野区中央四丁目)が設立された。
[大谷宗司]
『J・B・ライン著、瀬川愛子訳『心理学の新世界』(1958・日本教文社)』▽『宮城音弥著『超能力の世界』(1985・岩波新書)』▽『D・J・ウエスト著、大谷宗司・金沢元基訳『現代の超心理学』(1966・誠信書房)』▽『大谷宗司著『超心理の世界』(1985・図書出版社)』▽『大谷宗司編『超心理の科学』(1986・図書出版社)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報
…近代科学が忘れ去った古代以来の秘密の知,占星術,魔術,錬金術,神智学,降霊術,カバラなども多かれ少なかれオカルティズムの総称の下に包括される。現代では超心理学の別名の下に科学的なアプローチも行われている。 〈オカルト〉という語は16世紀前半からあらわれはじめたが,オカルト的信仰そのものの起源は古く,エジプトやメソポタミアの占星術,ヘブライのカバラ,古代ギリシアのピタゴラス教にまでさかのぼる。…
※「超心理学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新