忌み火(読み)いみび

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「忌み火」の意味・わかりやすい解説

忌み火
いみび

神聖な火。出産や死など穢(けがれ)のあった家の火を意味する所もあるが、本来斎火(いむび)と同じく、清浄な火のことである。火は穢やすいものとされているので、年の始めに神社から神聖な火種をもらったり、逆に火種を他所に出すことを忌む風もある。伊勢(いせ)神宮では忌火屋殿(いみびやでん)という別殿で、錐揉(きりも)みによって発火させ神聖な火種をつくっている。今日でも出立のとき、火打ち石で発火させ、その火の力によって無事を祈願する切り火の習俗があるが、これも忌み火の一種である。忌み火ということばは、照明の火よりも、食物調理の火の神聖さを強調するとき用いるほうが多い。

[鎌田久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む