しのび‐がえし‥がへし【忍返】
- 〘 名詞 〙
- ① 盗賊などがのりこえて侵入できないように、へいの上などに、とがった竹や木または釘などを打ちつけたもの。〔伊京集(室町)〕
- [初出の実例]「矢くらのしのひ返出来了」(出典:多聞院日記‐天正七年(1579)一〇月二四日)
- ② 釘抜きの一種。形が花鋏(はなばさみ)のようで大きい。
- ③ ( ①に用いる竹に形が似ているところから ) 俵の中に挿し込んで米を抜き取るのに用いる米刺(こめさし)の異称。
- [初出の実例]「深川へしのびかへしをさした客」(出典:雑俳・柳多留‐七〇(1818))
- ④ 髪形の一種の名。
- [初出の実例]「髪の名も夥しくありやすからどれがどふだか分りやせん〈略〉勝山崩、紫若髻、忍返(シノビカヘシ)」(出典:滑稽本・街能噂(1835)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 