忍髷(読み)しのぶわげ

精選版 日本国語大辞典 「忍髷」の意味・読み・例文・類語

しのぶ‐わげ【忍髷】

  1. 〘 名詞 〙 婦人の髪の結い方の一つ。上にもとどりを立て、その両側にまたもとどりを下げて、白もとゆいでくくったもの。享保一七一六‐三六)の頃、若女形中村千彌が信夫の役に用いたかつら発端となり、安永天明一七七二‐八九)の頃にかけて吉原をはじめ、一般の女性の間に流行した。しのぶ。
    1. 忍髷〈当世かもじ雛形〉
      忍髷〈当世かもじ雛形〉
    2. [初出の実例]「表座敷のおいらん、髪はしのぶわげ」(出典:洒落本・通言総籬(1787)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む