志太郷(読み)しだごう

日本歴史地名大系 「志太郷」の解説

志太郷
しだごう

現志太辺りに所在した中世の郷。貞和四年(一三四八)一二月七日の足利直義下知状(堀河基俊遺領裁許状)に志太郷とある。この下知状および観応元年(一三五〇)四月一一日の足利義詮下知状(同裁許状)によれば、永仁六年(一二九八)八月二一日当郷の地頭に前権大納言堀河基俊が補任されたが、基俊は元応元年(一三一九)四月所領の配分をしないで死去したため、元徳四年(元弘二年、一三三二)三月二三日得分親を糾明し配分するよう裁許され、その遺領をめぐって子息らの間に相続争いが起こった。


志太郷
しだごう

和名抄」東急本では「信太」とし、いずれも訓を欠く。「日本地理志料」では新沼にいぬま三本木さんぼんぎ(現三本木町)師山もろやま米袋よねぶくろ大幡おおはた稲葉いなば米倉よねくら引田ひきだ(現古川市)などにわたる地とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む