駄原村
だのはるむら
[現在地名]大分市新町・中春日町・南春日町・西春日町・東春日町・新春日町一―二丁目・王子北町・王子中町・王子南町・王子西町・王子町・王子新町・王子港町・田室町・駄原
府内城下の西方に位置し、北は勢家町、東は毘沙門川。北部に集落、西部には丘陵地帯がある。府内城北西の堀川口門から西に進む豊前道が、住吉川に架かる仙石橋を渡って勢家町を通り当村に入る。永徳三年(一三八三)七月一八日の大友親世所領所職等注進状案(大友文書)に「同国駄原村」とあり、大友親世が地頭職をもっていた。しかし、貞治三年(一三六四)二月日の大友氏時所領所職等注進状案(同文書)には当村が記載されていないことから考察すれば、大友氏継か親世の時代に大友惣領家領となったのであろう。また、応永二四年(一四一七)九月二六日、沙弥良忠が重代相伝の私領である駄原村のうち田地二段、のちの承仕田と号する地を眼病平癒祈願として由原宮に寄進した。なお寄進状は、良忠が眼病のため嫡子藤原親村が代理として作成している(「沙弥良忠寄進状」柞原八幡宮文書)。
駄原村
だばるむら
[現在地名]阿蘇町三久保
西は折戸村、東は内牧村と接する。近世は内牧手永に属し、「国誌」に「新地高初ハ宇土村ト云シ歟」とある。天保九年(一八三八)の村々調では宇土村とあり、田畑三町八反、高二九石三斗・御出物成約七石、竈数六・人口二六、牛九・馬三一である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 