志水燕十(読み)しみず・えんじゅう

朝日日本歴史人物事典 「志水燕十」の解説

志水燕十

没年:天明6.8.21(1786.9.13)
生年享保11(1726)
江戸中期の戯作者大田南畝の『蜀山人判取帳』によれば,その素性は幕府御家人鈴木庄之助で,根津の清水町に住んだので,戯名もそれによる。別号に裡町斎,奈蒔野馬乎人などがある。安永末年(1781年ごろ)から戯作界に登場し,滑稽本,洒落本,黄表紙さらには狂歌と,当時の幕臣戯作グループの典型的な活動ぶりを示す。絵も鳥山石燕門人として結構知られた存在であったらしい。寡作ではあるが,気の利いた趣向の作が多く,滝沢馬琴の『江戸作者部類』に「他事によりて罪を蒙りて終わる所を知らず」とあるように,没する以前に何らかのさしさわりが生じて戯作から身を引いたようで,さもなければなお活躍した戯作者であったに違いない。蓬莱山人の『愚人贅居続借金』には,当時の戯作者連中の代表者のひとりに数えられてもいる。<参考文献>浜田義一郎「志水燕十と唐来三和」(『江戸文芸攷―狂歌・川柳・戯作』)

(中野三敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志水燕十」の解説

志水燕十 しみず-えんじゅう

1726-1786 江戸時代中期の戯作(げさく)者。
享保(きょうほう)11年生まれ。幕臣といわれる。鳥山石燕(せきえん)に絵をまなぶ。大田南畝(なんぽ)らとまじわり,絵師喜多川歌麿(うたまろ)とくんで作品を発表。天明6年8月21日死去。61歳。姓は鈴木。名は庄之助。別号に奈蒔野馬乎人(なまけの-ばかひと),清水つばくろ。洒落本に「滸都洒美選(ことしゃみせん)」,黄表紙に「啌多雁取帳(うそしっかりがんとりちょう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の志水燕十の言及

【唐来参和】より

…江戸の人。武士の家柄で幕府の高家に仕えたというが定かではなく,同時期の黄表紙作者奈蒔野馬乎人(なまけのばかひと)(志水燕十)と同一人物との説もある。版元蔦屋重三郎の義弟となり,本所松井町(墨田区千歳)の娼家に入婿したが,晩年は離縁され落魄のうちに終わった。…

※「志水燕十」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android