忙しない(読み)セワシナイ

デジタル大辞泉 「忙しない」の意味・読み・例文・類語

せわし‐な・い〔せはし‐〕【忙しない】

[形][文]せはしな・し[ク]《「ない」は意味を強める接尾語
せわしい1」に同じ。「年末は何かと―・い」
せわしい2」に同じ。「―・く席を立つ」
せわしい3」に同じ。「人の出入りが―・い」
[派生]せわしなげ[形動]せわしなさ[名]

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「忙しない」の意味・読み・例文・類語

せわし‐な・いせはし‥【忙ない】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]せはしな・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「ない」は接尾語 ) 余裕がないと思われるさま。ゆったりしていない。せかせかしている。多忙である。気ぜわしい。せわしい。
    1. [初出の実例]「問 せはしなし、如何」(出典:名語記(1275)一〇)
    2. 「草の庵りのせはしなき、旅寝の床ぞ物うき」(出典:車屋本謡曲・黒塚(1465頃))
    3. 「恰も自分が急(せ)き立てられでもするやうに世話(セワ)しなく聞いた」(出典明暗(1916)〈夏目漱石〉三九)

忙しないの派生語

せわしな‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

忙しないの派生語

せわしな‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む