黒塚(読み)クロヅカ

デジタル大辞泉 「黒塚」の意味・読み・例文・類語

くろづか【黒塚】

福島県二本松市、阿武隈川東岸、安達あだちヶ原の古跡。鬼女伝説がある。
謡曲五番目物観世流では「安達ヶ原」。奥州安達ヶ原にすむ鬼女の家に山伏が投宿し、襲われるが祈り伏せる。
歌舞伎舞踊長唄。木村富子作詞、4世杵屋佐吉作曲。昭和14年(1939)東京劇場初演によったもので、市川猿之助が選んだ得意の舞踊「猿翁十種」の一つに数えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黒塚」の意味・読み・例文・類語

くろづか【黒塚】

  1. [ 一 ] 福島県二本松市の東部、安達原の一部の名称。花崗岩の塚がある。昔、鬼女が住んでいたという伝説があり、歌枕として名高い。
    1. [初出の実例]「みちのくの安達の原のくろづかに鬼こもれりと聞くはまことか」(出典:大和物語(947‐957頃)五八)
  2. [ 二 ] 謡曲「安達原」の別名。観世流以外で用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「黒塚」の意味・わかりやすい解説

黒塚 (くろづか)

(1)能の曲名。観世流は《安達原(あだちがはら)》と称する。四・五番目物。作者不明。シテは鬼女。旅の山伏(ワキ)が陸奥の安達原で行き暮れ,荒野の一軒屋に宿を借りる。あるじの女(前ジテ)は,旅のなぐさみにもなろうと糸車を回して見せながら,あさましい身の上を嘆いたり(〈片グセ〉),気を変えて糸尽しの歌を歌ったりする(〈ロンギ〉)。夜が更けて寒さが増すと,女は薪を採って来ようと言い,留守中に寝屋(ねや)を見ないようにと念を押して山へ出かける。供の能力(アイ)がそっとのぞくと,寝屋には人の死体が散乱している。山伏たちは,さては鬼の住む有名な黒塚だったかと逃げ出す。山から帰って様子を知った女(後ジテ)は,鬼女の形相を現して追い迫り,山伏と争うが,ついに祈り伏せられる(〈イノリ・中ノリ地〉)。人間の心の二面性を描いた能とみることもでき,その場合寝屋を表す小屋の作り物が象徴的な意味をもつ。人形浄瑠璃奥州安達原》などの原拠
執筆者:(2)歌舞伎舞踊。長唄。1939年11月東京劇場で2世市川猿之助(のちの猿翁)が初演。作詞木村富子,作曲4世杵屋(きねや)佐吉,振付2世花柳寿輔(のちの寿翁),舞台装置松田青風。3巻構成になっている。能《黒塚》に取材した舞踊劇は,明治初年以来,数種あったが,本曲は能を脱却した近代的な解釈を加え,バレエから振付にヒントを得ている。装置,照明にも近代感覚を盛り込んだ新舞踊。3世猿之助に引き継がれ,海外公演でも好評を博している。〈猿翁十種〉の一つ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒塚」の意味・わかりやすい解説

黒塚(能)
くろづか

能の曲目。五番目物、また四番目物にも。五流現行曲。観世(かんぜ)流では『安達原(あだちがはら)』という。作者不明。近江猿楽(おうみさるがく)系統の能ともいう。『拾遺(しゅうい)和歌集』の平兼盛(かねもり)の歌「みちのく安達ケ原の黒塚に鬼こもれりと聞くは誠か」に発想を得た能である。那智(なち)の阿闍梨(あじゃり)祐慶(ゆうけい)(ワキ)が同行の山伏(ワキツレ)や従者の能力(のうりき)を伴って、奥州安達原に行き暮れ、荒野の破屋に宿を借りる。主の女(前シテ)は山伏の望むまま糸車を繰ってみせ、はかない身の上を嘆く(糸の段)が、秋の夜寒に薪(たきぎ)をとろうと山へ登る。見てはならぬと言い置いた閨(ねや)のうちを、山伏の寝静まったのを見澄ましてのぞいた能力は、中に積まれた人の死骸(しがい)に肝をつぶす。さては鬼のすみかかと逃げる山伏たちを、破約を怒り鬼となった女(後シテ)が追って出るが、山伏の祈りに屈し、夜嵐(よあらし)のなかに消えうせる。見てはならぬものを見たために破局が起こる、世界に共通する説話の一典型である。前シテは老婆とするか、いかにも鬼めいた恐ろしげな老女とするか、孤独に耐えかねた中年の女性の扮装(ふんそう)とするか三様の演出があり、後シテも凶悪な鬼女から老体の鬼まで、さまざまな解釈と演出がある。

増田正造


黒塚(歌舞伎舞踊劇)
くろづか

歌舞伎(かぶき)舞踊劇。長唄(ながうた)。木村富子作、4世杵屋(きねや)佐吉作曲、2世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)振付け。1939年(昭和14)11月、東京劇場で2世市川猿之助(猿翁)らにより初演。能『安達原(あだちがはら)』の舞踊化で、かつて2世市川段四郎や6世尾上梅幸(おのえばいこう)が演じたものに新解釈を加えた作。安達ヶ原の一つ家に住む老女岩手(いわて)は、悪鬼の本性ながら罪業を悔い、一夜宿を求めた聖僧阿闍梨(あじゃり)祐慶(ゆうけい)の教えによって救われようとするが、固く禁じておいた一室の内を祐慶の強力(ごうりき)にのぞき見られ、人間の虚偽を怒って悪鬼の正体を現し、法力によって退治される。

 3景の構成で、とくに第二景の茫(すすき)原で箏曲(そうきょく)を使い、老女が月光の下で仏果を得た悦(よろこ)びを踊るところが見せ場。猿翁の新作舞踊の代表作で、孫の3世猿之助も「猿翁十種」として継承している。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒塚」の意味・わかりやすい解説

黒塚
くろづか

(1) 能の曲名。五番目物。観世流では「安達原 (あだちがはら) 」と呼ぶ。作者未詳。祐慶ら山伏一行 (ワキ,ワキツレ,アイ) が,陸奥安達ヶ原で,とある庵に宿を借りる。その女主人 (前シテ) は,糸繰り技を見せ,浮世のはかなさを嘆く。夜がふけて寒さが増すと,女は留守の間に閨 (ねや) を見るなと言い残して裏山へ薪をとりに出かける (中入り) 。不審に思った能力 (アイ) が閨をのぞくと,人の死骸と白骨が累々と重なっている。そこで女主人が実は鬼女だと知り,一行は逃げ出す。山から帰った女は鬼女の姿となって (後シテ) 追い迫るが,山伏の法力に祈り伏せられる。前場は女の深い孤独と業,後場は『葵上』『道成寺』と同じく般若の面をつけた鬼女の恐ろしさを描く。浄瑠璃『奥州安達原』の原拠。 (2) 歌舞伎舞踊曲。長唄。 1939年 11月東京劇場で2世市川猿之助により初演。木村富子作詞,4世杵屋佐吉作曲,2世花柳寿輔振付。同名の謡曲 (1) を原拠とする。老女に化けて旅人を食う安達ヶ原の鬼女が,客僧阿闍梨祐慶に仏の道を説かれて後生を願うようになるが,人骨が山と重なる閨をのぞかれて憤怒の本性を現し,最後は法力により祈り伏せられるというもの。仏果を願う老女の晴ればれとした心境を表現した踊りと,鬼女の本性を現したのちの荒々しさとの対照が眼目。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「黒塚」の意味・わかりやすい解説

黒塚【くろづか】

能の曲目。安達原(あだちがはら)とも。五番目物。五流現行。安達原の一軒家で尽きぬ嘆きの糸車を繰る老女のところへ,山伏たちが宿を借りるが,約束を破って閨(ねや)の死体の山を見て驚き,逃げ出すと老女は鬼に変じてあとを追う。人間の孤独や業(ごう)を描いた傑作。近世の演劇や三味線音楽の題材として好まれ,人形浄瑠璃の《奥州安達原》をはじめ,それを改作した常磐津節《安達ケ原》,長唄の同名曲などが作られている。長唄は,能楽師の日吉吉左衛門の依頼によって1870年に2世杵屋勝三郎作曲。作曲者の三大作をいう〈杵勝三伝〉の一つ。その他,能を歌舞伎舞踊化した《黒塚》と称する作品が数種ある。
→関連項目切能物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「黒塚」の解説

黒塚
くろずか

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
木村富子
初演
昭和7.10(東京・歌舞伎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黒塚の言及

【安達ヶ原】より

…安達ヶ原は歌枕として多くの歌に詠まれ,安達太良山南東麓の本宮盆地を指すとも言われる。この土地には古くから鬼が住むという伝説があり,たとえば平安後期成立の《拾遺和歌集》に,平兼盛の詠として〈みちのくの安達の原の黒塚に鬼こもれりときくはまことか〉の歌が入っている。この古伝説を踏まえて,謡曲の《安達原》(現在,観世流以外の流派では《黒塚》という)が生まれた。…

※「黒塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android