日本歴史地名大系 「応供寺」の解説 応供寺おうぐうじ 秋田県:秋田市久保田城下寺町応供寺[現在地名]秋田市旭南一丁目旧寺(てら)町の最南端、誓願(せいがん)寺の南にある。臨済宗妙心寺派、布金山と号し、本尊は釈迦如来。開基は梅津政景。「梅津政景日記」寛永二年(一六二五)九月一三日条に「逸蔵子(主)御寺屋敷見可申ため、太平黒沢村へ参」とみえる。「逸蔵子」は西江宗蘂で政景と親交が深かったという。政景はこの時江戸から西江を招請し、太平黒沢(おいだらくろさわ)村に寺院建立を志した。同書一〇月二八日条に「長老(西江)様寺出来、黒沢へ御移候」とみえ、一一月一日条に「黒沢より長老御状有、山号ハ布金山、寺号ハ応供寺と定被置候」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by