応県木塔(読み)おうけんもくとう(その他表記)Yìng xiàn mù tǎ

改訂新版 世界大百科事典 「応県木塔」の意味・わかりやすい解説

応県木塔 (おうけんもくとう)
Yìng xiàn mù tǎ

中国,山西省応県所在の仏宮寺釈迦塔。遼の清寧2年(1056)建立。中国に現存する最古・最大の木塔。平面八角形,全高約67m,外観は五重で裳階(もこし)付きだが,各層の天井裏を含めると実際は9層。添柱筋違(すじかい)を駆使し,54種もの斗栱(ときよう)を多用した完全な木造になる。塔内各層に安置される釈迦,観音,四方仏,文殊などの塑像壁画,近年発見された経典,書籍,絵画なども美術史・仏教史上価値が高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田中

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む