念称寺(読み)ねんしようじ

日本歴史地名大系 「念称寺」の解説

念称寺
ねんしようじ

[現在地名]甲良町下之郷

九法山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。もと天台宗で、明応年間(一四九二―一五〇一)行心が改宗、中興したと伝える。貞享二年(一六八五)寺号が許された。明治八年(一八七五)下之郷しものごう村全焼の際に当寺も類焼、同一三年安土観音正あづちかんのんしよう(現滋賀県安土町)改築に伴いその本堂を移築した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む