下之郷村
しものごうむら
[現在地名]睦沢町下之郷
上市場村の南西に位置し、埴生川支流の瑞沢川が流れる。古くは新田野原村と称したとされるが(元禄郷帳など)、文禄三年(一五九四)の上総国村高帳では新田原野村とみえ、高六六〇石。正保国絵図でも新田原野とする。元禄郷帳では下之郷村とあり、高九五六石余で、幕末までほぼ変わらない。宝永六年(一七〇九)上野吉井藩領になったと考えられ、寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では同藩領と旗本加藤領で、家数一七六。旧高旧領取調帳では同藩領八五二石余・加藤領一〇二石余のほか幕府領三石余。寛永一六年(一六三九)尾張谷・仏谷の秣場をめぐり岩井村と争論、一時岩井村の入会が認められたが、元禄元年(一六八八)当村の主張どおり入会を禁じている(下之郷区有文書)。
下之郷村
しものごうむら
[現在地名]甲良町下之郷
犬上川の形成した扇状地縁辺にあたり、西は四十九院村(現豊郷町)、南は八町村(現同上)。天正一〇年(一五八二)八月二一日の多賀政勝・堀秀政連署状(多賀文書)に多賀貞能の隠居分として「上郷下郷段銭雑事銭」一〇貫文とあり、下郷は当地とみられ、多賀氏の所領であった。同一九年四月二七日の御蔵入目録(林文書)に「下郷」とみえ、高一千八一四石余。慶長高辻帳に下ノ江村とあり、一千九一〇石余。元禄八年大洞弁天寄進帳では男四九八・女五六三、寺社方男六・女七、当村は彦根藩士三八人の給所であった(甲良町史)。
下之郷村
しものごうむら
[現在地名]藤枝市下之郷
花倉村の東に位置し、志太郡に属する。東部を葉梨川が南流し、蛇行しながら東流する花倉川が東端で合流する。弘治二年(一五五六)一一月二九日の今川義元判物(長慶寺文書)に下郷とみえ、今川義元は当地の長慶寺(現臨済宗妙心寺派)に下郷四〇俵余などを寺領として安堵している。永禄一二年(一五六九)正月一八日の臨済寺領・天沢寺領等書立土代(臨済寺文書)には長慶寺領として下之郷のうち行延名(米方四五俵余)が記される。
下之郷村
しものごうむら
[現在地名]磯部町下之郷
伊雑ノ浦の最奥の北岸、野川と神路川のデルタの東寄りにあり、北の上之郷村に接する。下之江とも記される。字長嶺には先土器時代から縄文時代の遺物包含層があり、字大崎の大矢社旧跡遺跡も同時期のナイフ形石器・石鏃・石錘に弥生土器・土師器片が出土している。同じく大崎には下之郷古墳群五基があり、須恵器・直刀・刀子が出た。字中村には平安期の薬師堂寺院跡があり、現薬師堂は荒廃しているが奥の仏堂には平安時代作と伝承される薬師如来坐像、脇侍の日光・月光菩薩立像の薬師三尊があり、境内には石仏や宝篋印塔の一部がある。
近世を通じて、鳥羽藩領で答志郡に属した。村は大崎・中村・里保に分れているが、中村には元禄年間(一六八八―一七〇四)開発された六町歩の中村新田がある。
下之郷村
しものごうむら
[現在地名]春日村下之郷
現春日村の東半で、西境を五条川が流れ、小牧街道(現国道二二号)が南北に通じている。東を沖村(現西春町)・平田村(現名古屋市)、南を朝日村(現清洲町)、西を落合村、北を中之郷村(現西春町)と接する。猿投神社本「本朝文粋」巻二紙背文書によれば正安(一二九九―一三〇二)の頃「新別納郷々并当役勤仕要郷内」に「朝日下郷 三十五丁四反六十歩」とみえるのは、この村のことであろう。
下之郷村
しものごうむら
[現在地名]長浜市下之郷町
小沢村の北に位置し、北は浅井郡大井村(現東浅井郡虎姫町)、東は国友村。下之郷・井之尻・安福寺の三地区に分れ、「神照寺記録」の文明元年(一四六九)分に「井尻」がみえる。寛永石高帳に下ノ郷村とみえ高九八五石余、彦根藩領。寛文四年(一六六四)の彦根領分高帳(間塚文書)によると定免四ツ九分。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば男一三九・女一六一、寺社方男二。
下之郷村
しものごうむら
[現在地名]松尾町下之郷
借毛本郷村の南に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に下野郷村とみえ、高二五二石。正保二年(一六四五)の成箇郷帳并浮役勘定目録(渡辺家文書)に下郷とあり、幕府領としての浮役永二〇〇文を納めている。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高二五二石余、家数二四、旗本布施領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 