デジタル大辞泉
「忽諸」の意味・読み・例文・類語
こっ‐しょ【×忽諸】
《たちまちに滅び尽きる意》軽んじること。ないがしろにすること。
「次に夜の事誠の御使いと存じ侍れば、いかでか忝くも宣旨を―し奉るべき」〈盛衰記・一三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こっ‐しょ【忽諸】
- 〘 名詞 〙
- ① たちまちに消滅すること。たちまち尽きること。
- [初出の実例]「国民の道徳大に衰へ、或は奢侈に耽り、或は人心乖離し、遂に羅馬人に併呑せられて忽諸として亡びたり」(出典:日本道徳論(1887)〈西村茂樹〉一)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐文公五年〕
- ② 上(かみ)の命令などをないがしろにすること。おろそかにすること。なおざりにすること。軽んずること。
- [初出の実例]「請各勤レ之。勿二以忽諸一」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・勧学会所欲建立堂舎状〈慶滋保胤〉)
- 「誠の御使と存じ侍れば、争でか忝くも宣旨を忽緒(コッショ)し奉るべき」(出典:源平盛衰記(14C前)一三)
- [その他の文献]〔千百年眼‐九〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「忽諸」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 