日本歴史地名大系 「怒田沢村」の解説 怒田沢村ぬたざわむら 千葉県:君津市旧周淮郡地区怒田沢村[現在地名]君津市怒田沢宿原(しゆくばら)村の南西、小糸(こいと)川上流左岸に位置する。西は丘陵を越え平田(ひらた)村飛地を通り高宕(たかご)山へ達する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳には「野田村」(誤記か)とあり、高四九石。元禄郷帳に村名がみえる。寛永一八年(一六四一)から市宿(いちじゆく)村と同じく旗本曾根領。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数二三。慶応二年(一八六六)の宗門人別改帳(清和公民館文書)によれば家数二二、うち当村真言宗普門(ふもん)寺旦那一九・奥畑(おくはた)村真言宗薬上(やくじよう)寺旦那三、人数一一四、馬一〇・牛六。 怒田沢村ぬたざわむら 愛知県:東加茂郡足助町怒田沢村[現在地名]足助町怒田沢足助川左岸に注ぐ怒田沢川に沿う。東は現賀茂県有林の山地、南は御内蔵連(みうちぞうれ)村・綾渡(あやど)村、西から北にかけて大蔵連(おおぞうれ)村・川面(かわおもて)村に接する。集落は怒田沢川に沿う谷地形の山麓、急傾斜地に点在。寛永一二年(一六三五)当時、成瀬伊豆守領分。同一五年成瀬家断絶によって幕府直轄地。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by