すべて 

思ひ隈無し(読み)オモイグマナシ

デジタル大辞泉 「思ひ隈無し」の意味・読み・例文・類語

おもいぐま‐な・し〔おもひぐま‐〕【思ひ×隈無し】

[形ク]
心が行き届かない。思慮分別が足りない。
「―・く悪しうしたり」〈・一三六〉
相手立場を考えない。思いやりがない。
「桜ゆゑ風に心のさわぐかな―・き花と見る見る」〈竹河

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「思ひ隈無し」の意味・読み・例文・類語

おもいぐま‐な・しおもひぐま‥【思隈無】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「隈」は、行き届いたところ、深いところの意 )
  2. 思いに行き届いたところがない。考えが浅い。深い思慮がない。
    1. [初出の実例]「『思ひぐまなく悪しうしたり』など、例の女のやうにや言はむとこそ思ひつれ」(出典:枕草子(10C終)一三六)
  3. 相手の気持まで考えないで、自分の思いのままにしている。思いやりのない態度である。自分勝手なしうちである。
    1. [初出の実例]「いづ方に立ち隠れつつ見よとてかおもひくまなく人のなりゆく〈藤原後蔭〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋三・七四八)

思ひ隈無しの派生語

おもいぐまな‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む