おもわせ‐ぶりおもはせ‥【思振】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 何か意味がありそうに人に見せかける言葉や態度。他人の関心を引くように、自分の考えや気持をそれとなく表わすさま。
- [初出の実例]「起あかる人はさながら空寐入 おもはせぶりにふらるるもうき」(出典:俳諧・若狐(1652)二)
 - 「じっと寄ってはしみじみと好い中中の思はせぶり」(出典:浄瑠璃・釈迦如来誕生会(1714)二)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    おもい‐ぶりおもひ‥【思振】
              
                        - 〘 名詞 〙 その人を思っているようなそぶり。また、その人を思う様子。
- [初出の実例]「その文色々さまざまの御思ひぶりの文体(ぶんてい)の中に」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)下)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 