きっ‐と【急度・屹度】
- 〘 副詞 〙
- [ 一 ] 動作、行為が、物理的、心理的にゆるみのない状態で行なわれる時の、そのゆるみのないさま。
- ① 瞬間的に集中して行なわれるさま。さっと。
- [初出の実例]「志保見きっとみて矢にちがはむと頸をうちふりたれ共」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
- 「きっと来て啼て去りけり蝉のこゑ〈胡故〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)夏)
- ② 確固としていてゆるみがないさま。きびしく。厳重に。きっぱり。きちんと。
- [初出の実例]「両眼より泪を浮べて、行きも過ぎざりけるを、父屹(キッ)と是を見て」(出典:太平記(14C後)一〇)
- 「帯をきっと固く締直してやれば」(出典:姉と弟(1892)〈嵯峨之屋御室〉二)
- ③ 特に心身を緊張させたさま。しっかと。じっと。
- [初出の実例]「『急度とらえて居よ』『心得た』」(出典:虎寛本狂言・柿山伏(室町末‐近世初))
- ④ 意志、決意などの決定的なさま。是が非でも。
- [初出の実例]「右の御さん用はかさねてきっといたさるるでござらふず」(出典:虎明本狂言・千鳥(室町末‐近世初))
- [ 二 ] 判断、推定がほぼ確実、また、確実であってほしいと希望する時の、その確実なさま。間違いなく。
- ① ある動作が行なわれる、または、ある状態であることが確実なさまにいう。必ず。
- [初出の実例]「此恋首尾能(よく)取持なば、〈略〉急度(キット)御礼申事じゃ」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)江戸)
- 「坊や辛いのはどこと聞くと屹度舌を出すから妙だ」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉三)
- ② ある事がらについて、自分の推測が確実であると信ずる時にいう。
- [初出の実例]「屹度そうじゃ」(出典:颶風新話(航海夜話)(1857)初)
- 「急度(キット)心配して居るだろうから」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉後)
- ③ 相手に、必ずこうしてほしいと要望する気持を表わす。必ず。「きっと来てね」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 