性盛(読み)しょうせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「性盛」の解説

性盛 しょうせい

1537-1609 戦国-江戸時代前期の僧。
天文(てんぶん)6年生まれ。真言宗信濃(しなの)(長野県)万徳寺で灌頂(かんじょう)をうけ,紀伊(きい)根来(ねごろ)寺(和歌山県)で玄誉(げんよ)に師事東大寺,興福寺,園城(おんじょう)寺などに遊学し,のち京都の清閑寺,蓮台寺を復興した。慶長9年徳川家康の命で長谷(はせ)寺2世となった。慶長14年7月16日死去。73歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。俗姓奥田。字(あざな)は頼心。法名は「しょうじょう」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む