怪遺産(読み)かいいさん

事典 日本の地域遺産 「怪遺産」の解説

怪遺産

「怪遺産」は、妖怪テーマに執筆活動をする国内漫画家や小説家らがつくった世界妖怪協会(会長水木しげる)と、妖怪季刊誌「怪」(角川書店)が2007(平成19)年に設けた制度。妖怪文化普及に貢献した、自然、文化、地域などを対象に認定される。
[選定機関] 世界妖怪協会
[選定時期] 2007(平成19)年~
[登録・認定名] 境港市 | 山城町 | 遠野市

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む