デジタル大辞泉
「恋の山」の意味・読み・例文・類語
こい‐の‐やま〔こひ‐〕【恋の山】
恋にまどう心を、踏みこんで惑う山路にたとえた語。
「―繁き小笹の露分けていりそむるよりぬるる袖かな」〈新勅撰・恋一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こい【恋】 の 山(やま)
- [ 一 ] 積もる恋の思いを高い山にたとえていう語。恋の山路。歌語としてしばしば用いられた。
- [初出の実例]「など、ありがたき恋の山にしも、惑ひ侍らむ」(出典:承応版狭衣物語(1069‐77頃か)一)
- 「おもひかへすみちを知らばや恋のやま端山繁山わけ入りし身に」(出典:建礼門院右京大夫集(13C前))
- [ 二 ] 本来比喩的なものを、後世実在の土地にあてはめたもの。山形県中部にある湯殿山。歌枕。また一説に、同県酒田市の西方にある国府山とも。
- [初出の実例]「粽(ちまき)の小笹は恋(コヒ)の山出羽の国庄内に」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 