デジタル大辞泉
「恐らくは」の意味・読み・例文・類語
おそらく‐は【恐らくは】
《動詞「おそる」のク語法「おそるらく」に係助詞「は」の付いた「おそるらくは」の音変化》
[副]
1 「恐らく1」に同じ。「恐らくはもう会えないだろう」
2 「恐らく2」に同じ。
「―貞敏に授け残しし曲の侍るを授け奉らんと申す」〈十訓抄・一〇〉
[連語]恐れることは。
「―なほ此の心得る事如何」〈拾玉得花〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おそらく‐は【恐は】
- ( 「おそるらくは(恐━)」の変化した語 )
- [ 1 ] 〘 連語 〙 恐れることは。気がかりなことは。
- [初出の実例]「懼(ヲソラクハ)われを傷(そこなふ)ことを」(出典:二教論勘文久寿二年点(1155))
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① はばかりながら。口はばったい言いぶんだが。おそらく。
- [初出の実例]「恐くは昔貞敏に授貽曲侍を、欲レ奉レ授 云々」(出典:古事談(1212‐15頃)六)
- ② 絶対に。必ずや。非常に強い推量や決意を示す。おそらく。
- [初出の実例]「Vosoracuua(ヲソラクハ) ワガテ ダイイチデ アラウズ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ 十中八九。たいてい。多分。おそらく。
- [初出の実例]「恐らくは他の官の者、此の由を不知ずして」(出典:今昔物語集(1120頃か)七)
恐らくはの語誌
( 1 )[ 一 ]のように恐れる内容を後に引用する用法の場合、「…を恐る」「…と恐る」などに比較して、恐怖よりも危惧・不安の意味を表わすことが多い。「恐る」が一般語化したのちも、しばらくは文章語的性格が根強く、漢文訓読的文章を中心に用いられた。
( 2 )次第に副詞化して[ 二 ]の用法が生じるが、近世には、「は」のつかない形「おそらく」が普通になっていく。
( 3 )[ 二 ]の①のようにはじめは、目下からおしていうときの謙退の意味があった。
( 4 )「オソラクバ」の例が「和英語林集成(初版)」に見られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 