昭訓門院(読み)しょうくんもんいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「昭訓門院」の意味・わかりやすい解説

昭訓門院
しょうくんもんいん

[生]文永10(1273).京都
[没]延元1=建武3(1336).6.26. 京都
亀山天皇後宮藤原瑛子。父は太政大臣藤原実兼,母は内大臣源通成の娘。正安3 (1301) 年亀山法皇の仙洞に入侍して,従三位,次いで准三宮となり,院号宣下を受けて昭訓門院と号した。恒明親王はその所生である。嘉元3 (05) 年法皇の死後,尼となり真性覚と称した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「昭訓門院」の解説

昭訓門院 しょうくんもんいん

1273-1336 鎌倉時代,亀山上皇の妃。
文永10年生まれ。父は西園寺実兼,母は源通成の娘顕子。正安(しょうあん)3年亀山上皇の後宮にはいり,院号をあたえられる。乾元(けんげん)2年恒明(つねあき)親王を生む。建武(けんむ)3=延元元年6月26日死去。64歳。名は藤原瑛子(えいし)。法名は真性覚。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む