恵利原村(読み)えりはらむら

日本歴史地名大系 「恵利原村」の解説

恵利原村
えりはらむら

[現在地名]磯部町恵利原

神路かみじ川を挟んで南と北とにあり、磯部九郷の最大の集落である。南は迫間はさま村と接する。正和四年九月文書(下之郷南氏旧蔵)に「伊雑神戸(中略)神戸ノ内江利原」とある。字宮地沖みやじおきに古墳時代遺跡があり須恵器瓷器、字正月殿しようがつでんには弥生―奈良期の弥生土器土師器・須恵器片が出土している。字穂落ほおとしには佐美長神社さみながじんじや遺跡があって縄文土器・弥生土器・土師器、須恵器片が出土した。当村から逢坂おうさか山を越えて山田(現伊勢市)に通ずる道に沿って街村状に集落が発達している。

式内社の粟嶋坐神乎多乃御子あわしまにますかみおたのみこ神社に比定される佐美長神社があり「倭姫命世記」に鶴の穂落し伝承を記し、「彼稲生地千田、在島国伊雑方上、其処伊佐波登美神宮造奉、為皇太神為摂宮、伊雑宮此也、彼鶴真鳥号、称大歳神、同処税宛奉也」とあり、明治以前は大歳おおとし社とよばれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む