恵慈(読み)けいじ

山川 日本史小辞典 改訂新版 「恵慈」の解説

恵慈
えじ

?~623.2.22

飛鳥時代の高句麗からの渡来僧。595年(推古3)来朝し,聖徳太子仏法の師となる。よく仏教を広め,翌年法興寺が完成すると百済僧慧聡(えそう)と住し,ともに三宝の棟梁と称された。615年,太子の三経義疏(さんぎょうぎしょ)をたずさえて本国に帰る。622年2月22日の太子の死去を聞いて大いに悲しみ,みずからも翌年同日に浄土で太子との遭遇を誓約し,言のとおりに没したという。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「恵慈」の読み・字形・画数・意味

【恵慈】けいじ

慈しみ。

字通「恵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android