悲華経(読み)ひけきょう

精選版 日本国語大辞典 「悲華経」の意味・読み・例文・類語

ひけ‐きょう‥キャウ【悲華経】

  1. ( [梵語] Karuṇā-puṇḍarīka-sūtra ) 大乗仏教経典北涼の曇無讖訳。一〇巻。無諍念王とその王子たちが宝蔵如来のもとで悟りへの心を起こし、浄土を約束されることを説く。阿彌陀仏本願なども示され、浄土教との関連がうかがわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「悲華経」の意味・わかりやすい解説

悲華経
ひけきょう
Karuṇā-puṇḍarīka-sūtra

大乗仏教経典の一つ。『大乗悲分陀利経』『悲蓮華経』とも訳される。5世紀頃の曇無讖訳。 10巻。『閑居経』など小部の経典の集成らしく,6品から成る。宝蔵如来のもとで,無諍念王とその 1000人の王子が無上心を起して,浄土往生を約束されるというもので,阿弥陀如来の本願を含んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む