情緒障害児(読み)じょうちょしょうがいじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「情緒障害児」の意味・わかりやすい解説

情緒障害児
じょうちょしょうがいじ

明確な定義はないが,一般的には外部からの刺激によって動揺しやすく不安定な精神状態の子供をいう。 1960年初め,増加する少年非行の予防対策として厚生省情緒障害児短期治療施設を設置し,そのとき初めて「情緒障害」という言葉が使われた。症状のとらえ方はさまざまであるが,自閉症 (幼児自閉症) ,登校拒否チック,緘黙症 (かんもくしょう。無言症) などが典型

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む