惟宗允正(読み)これむねの ただまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「惟宗允正」の解説

惟宗允正 これむねの-ただまさ

?-1015 平安時代中期の官吏
惟宗公方(きんかた)の孫。永延(987-989)のころに明法(みょうぼう)博士となり,平維衡(これひら)と平致頼(むねより)との合戦についての罪名勘文(かんもん)などを奏上する。長徳4年(998)ごろ兄允亮(ただすけ)とともに令宗朝臣(よしむねのあそん)の氏姓をあたえられた。長和4年6月22日死去。名は「まさただ」ともよむ。

惟宗允正 これむねの-まさただ

これむねの-ただまさ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む