平致頼(読み)たいらの むねより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平致頼」の解説

平致頼 たいらの-むねより

?-1011 平安時代中期の武人
平公雅の子。武勇で知られ,源頼信,藤原保昌(やすまさ),平維衡(これひら)とともに四天王と称される。長徳4年伊勢(いせ)(三重県)の所領をめぐって同族の維衡とあらそい,隠岐(おき)(島根県)に流されたが,長保3年ゆるされ京都にもどった。寛弘(かんこう)8年10月2日死去。通称は平五大夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む