惟首(読み)ゆいしゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「惟首」の解説

惟首 ゆいしゅ

826-893 平安時代前期の僧。
天長3年生まれ。京都元慶(がんけい)寺で遍昭(へんじょう)に灌頂(かんじょう)をうけ,比叡山徳円に天台をまなぶ。寛平(かんぴょう)3年円珍の跡をつぎ園城寺(おんじょうじ)長吏2世,翌年天台座主(ざす)となった。寛平(かんぴょう)5年2月25日死去。68歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身俗姓御船。号は法興。通称は虚空蔵和尚。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む