惶懼(読み)コウク

精選版 日本国語大辞典 「惶懼」の意味・読み・例文・類語

こう‐くクヮウ‥【惶懼】

  1. 〘 名詞 〙
  2. おそれかしこまること。おそれいること。惶恐。恐懼。
    1. [初出の実例]「義満之薨、詔贈太上皇号、義持惶懼、辞不受」(出典日本外史(1827)八)
  3. 手紙などの末尾に相手を敬って書く謙辞。惶恐。
    1. [初出の実例]「惶懼已むこと無し」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「惶懼」の読み・字形・画数・意味

【惶懼】こう(くわう)く

おそれる。〔漢書、張敞伝〕(敞)闕下より命す。數、~天子~敞を召す。敞、身重を被(かうむ)り、至るにびて、妻子家室、皆泣きて惶懼す。而るに敞獨り笑うて曰く、~今、來る。此れ天子我を用ひんと欲するなりと。

字通「惶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む