デジタル大辞泉
「薄鈍」の意味・読み・例文・類語
うす‐にび【薄▽鈍】
1 染め色の名。鈍色の薄いもの。薄いねずみ色。
2 1の色の衣服。喪服・僧服など。
「御叔父の服(=服喪)にて―なるも」〈源・蜻蛉〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うす‐のろ【薄鈍】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) ぼんやりしていて動作や反応が鈍いこと。少々のろまなさま。また、その人。うすばか。
- [初出の実例]「うす野呂の与太兵衛を誤魔化しゃアがって」(出典:黒蜴蜓(1895)〈広津柳浪〉二)
- ② 数人で行なうトランプ遊びの一種。人数より一つ少ない数の食べ物などを中に置いてまるくすわり、四枚ずつ配られたカードをいっせいに一枚ずつ隣へ送る。同じ数のカードが四枚そろった者が中に置いた物をそっと取ると、それに気づいた者は続いて取り、取りそこなった一人を除いて再びゲームを行なう。こうして最後に残った者が勝ちになる。
うす‐にび【薄鈍】
- 〘 名詞 〙
- ① 染色の名。藍色がかった鼠色のうちで、薄いもの。うすにぶ。
- [初出の実例]「いときなき手して、うすにびの紙にて、むろの枝につけたまへり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② ①の色をした衣服。喪服、僧服など。また、それを着て喪に服していること。
- [初出の実例]「御叔父の服にて、うすにびなるも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)
うす‐どん【薄鈍】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ぼんやりしていて血の巡りが悪いこと。また、そのようなさまやそのような感じの人。うすのろ。
- [初出の実例]「此さと人のうすどんめ」(出典:洒落本・客者評判記(1780)立役之部)
うす‐にぶ【薄鈍】
- 〘 名詞 〙 =うすにび(薄鈍)
- [初出の実例]「うすにぶのひとへがさね」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 