愚管(読み)ぐかん

精選版 日本国語大辞典 「愚管」の意味・読み・例文・類語

ぐ‐かん‥クヮン【愚管】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「管」は管見 ) おろかでせまい見解。また、自分の見解をへりくだっていうのに用いる。
    1. [初出の実例]「臣等愚管、不敢不一レ奏」(出典続日本紀‐延暦八年(789)五月己未)
    2. [その他の文献]〔呉志‐華覈伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「愚管」の読み・字形・画数・意味

【愚管】ぐかん(くわん)

愚見。管見。〔三国志、呉、華覈伝〕臣、令を省(み)るに、季夏、以て土功を興すべからず、~大事を擧ぐるときは必ず大殃りと。~臣愚管を以て、竊(ひそ)かに未だ安んぜざるり。

字通「愚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む