デジタル大辞泉 「愚」の意味・読み・例文・類語 ぐ【愚】 [名・形動]おろかなこと。ばかげたこと。また、そのさま。「愚を犯す」「愚な男」「尾鰭おひれを附けて―な評判をしておった」〈魯庵・社会百面相〉[代]一人称の人代名詞。自分のことをへりくだっていう語。「―案ずるに何様いかさま小姑というものは」〈紅葉・二人女房〉[類語]愚か・愚かしい・低能・馬鹿/わたくし・わたし・あたくし・あたし・あたい・あっし・妾わらわ・あちき・内・自分・僕・俺おれ・俺等おいら・おら・わし・当方・此方こちら・こっち・こちとら・吾人ごじん・余よ・我が輩はい・手前・てめえ・我・愚輩・拙者・身共・それがし・某・不肖ふしょう・小生・愚生・迂生うせい ぐ【愚】[漢字項目] [常用漢字] [音]グ(呉)(漢) [訓]おろか1 おろか。ばか。「愚痴・愚鈍・愚民・愚問・愚劣/暗愚・頑愚」2 ばかにする。「愚弄ぐろう・愚民政策」3 おろかな者。「下愚・賢愚・衆愚・凡愚」4 自分に関する物事に添えて謙遜けんそんを表す語。「愚見・愚妻・愚生・愚息」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「愚」の意味・読み・例文・類語 ぐ【愚】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 知能の働きがにぶいこと。また、そのさま。おろか。ばか。[初出の実例]「愚自作レ愚賢自賢、詳レ愚詐忌未二玄玄一」(出典:田氏家集(892頃)下・読老子)「此れ汝が愚の三也」(出典:太平記(14C後)四)[その他の文献]〔詩経‐大雅・抑〕[ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 ( 「おろかな私」の意から ) 自称。自分を謙遜していう語。男性が用いる。[初出の実例]「愚が義ならば、上からではなうて、下から始るぞ」(出典:史記抄(1477)一八)「東武へひろめて愚之手柄に仕度候」(出典:木因宛芭蕉書簡‐天和二年(1682)二月上旬)[その他の文献]〔諸葛亮‐前出師表〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「愚」の読み・字形・画数・意味 愚常用漢字 13画 [字音] グ[字訓] おろか[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は禺(ぐ)。禺は〔説文〕九上に「母猴の屬なり」とあり、また愚字十下には「(おろ)かなるなり。心に從ひ、禺に從ふ。禺は猴の屬、獸の愚かなるなり」とする。禺は然(ぎようぜん)として頭の大きなものの形であるが、字の構造は禹に近く、禹は二竜相交わる形。禺もおそらくその形で、竜蛇の類であるらしく、禺(ぐちゅ)は東海の海神、禺彊(ぐきょう)は北海の海神の名。然として動作のゆるやかな状態は機略に乏しく、愚鈍の意に用いる。[訓義]1. おろか、かたくな。2. おろかもの、おろかな心、ばか。3. ばかにする。4. 愚直。5. 自分の謙称。[古辞書の訓]〔名義抄〕愚 オロカニ・オロカナリ 〔字鏡集〕愚 オロカナリ・オロソカナリ・カタクナシ[熟語]愚闇▶・愚案▶・愚暗▶・愚意▶・愚▶・愚下▶・愚▶・愚愨▶・愚悍▶・愚款▶・愚管▶・愚頑▶・愚計▶・愚慧▶・愚見▶・愚狷▶・愚険▶・愚瞽▶・愚固▶・愚考▶・愚▶・愚悃▶・愚策▶・愚士▶・愚志▶・愚質▶・愚者▶・愚主▶・愚懦▶・愚衆▶・愚冗▶・愚心▶・愚臣▶・愚人▶・愚誠▶・愚生▶・愚拙▶・愚説▶・愚浅▶・愚賤▶・愚▶・愚僧▶・愚息▶・愚俗▶・愚存▶・愚惰▶・愚滞▶・愚短▶・愚誕▶・愚知▶・愚痴▶・愚忠▶・愚衷▶・愚佻▶・愚直▶・愚駑▶・愚▶・愚▶・愚禿▶・愚頓▶・愚鈍▶・愚衲▶・愚薄▶・愚鄙▶・愚▶・愚夫▶・愚婦▶・愚誣▶・愚物▶・愚▶・愚暴▶・愚▶・愚朴▶・愚樸▶・愚笨▶・愚昧▶・愚民▶・愚冥▶・愚▶・愚▶・愚野▶・愚庸▶・愚濫▶・愚慮▶・愚劣▶・愚魯▶・愚弄▶・愚陋▶・愚老▶・愚論▶・愚惑▶[下接語]暗愚・愚・下愚・頑愚・帰愚・賢愚・昏愚・守愚・衆愚・愚・純愚・上愚・真愚・尽愚・大愚・痴愚・樸愚・凡愚・迷愚・庸愚 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by