デジタル大辞泉
「管見」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐けんクヮン‥【管見】
- 〘 名詞 〙 ( 竹のくだを通して見るの意から )
- ① 見識が狭いこと。あることについての視野が狭いこと。管闚(かんき)。
- [初出の実例]「管見之所レ及、
録粗載レ状」(出典:宮寺縁事抄告文部類‐建久七年(1196)五月一八日・藤原光雅願文) - 「公(おほやけ)の事につけて管見(クヮンケン)の議論をなし」(出典:読本・英草紙(1749)一)
- ② 自分の知識や見解、意見などをへりくだっていう語。
- [初出の実例]「敢当二高問一。深以悚息。雷音難レ忍。敢陳二管見一」(出典:性霊集‐一〇(1079)叡山澄和上啓返報書一首)
- 「我が管見をしめして重て注するぞ」(出典:史記抄(1477)三)
- [その他の文献]〔何承天文‐重答顔永嘉書〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
管見
ものの見方や考え方がとても狭いことのたとえ。転じて、自分の見識を謙遜していうことば。
[使用例] この事項はもとより管見に過ぎない、深く主張するわけではない[三上義夫*文化史上より見たる日本の数学|1922]
[由来] 「[荘子]―秋水」に出て来るエピソードから。こじつけめいた論理をもてあそぶことで有名な公孫竜という学者を批判して、「そんな議論は、ただ『管を用って天を闚い(管から天を覗き)』、錐で大地を指すようなもので、なんとも見識が小さいではないか」と批判しています。これが、後に「管見」の形で使われるようになりました。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「管見」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 