愛宮(読み)あいのみや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「愛宮」の解説

愛宮 あいのみや

?-? 平安時代中期の女性。
藤原師輔(もろすけ)の5女。母は醍醐(だいご)天皇の皇女雅子(がし)内親王。左大臣源高明(たかあきら)の後妻で,源明子(めいし)(明子女王)らを生む。安和(あんな)2年(969)藤原氏の策謀で夫が失脚(安和の変),大宰府(だざいふ)へ左遷されると出家。「蜻蛉(かげろう)日記」「拾遺和歌集」などに歌がのこる。「うつくしのみや」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む