感温期(読み)かんおんき(その他表記)thermophase; temperature-sensitive period

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「感温期」の意味・わかりやすい解説

感温期
かんおんき
thermophase; temperature-sensitive period

感温相ともいい,感温段階 thermostageもほぼ同義。生物のある形質の発生段階に一定の期間,一定の温度に触れることを必要とする時期をさす。たとえば,オオムギコムギなど (一定の低温) や,イネトウモロコシタバコなど (一定の高温) は,感温期を要する作物である。動物でも,たとえばカイコガの蛹の黒化に低温が必要なことなどに例をみる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む