感覚性失語症(読み)カンカクセイシツゴショウ

デジタル大辞泉 「感覚性失語症」の意味・読み・例文・類語

かんかくせい‐しつごしょう〔‐シツゴシヤウ〕【感覚性失語症】

失語症の一。他人の話すことは理解できないが、自分が話すことはできる状態大脳聴覚野近くにある感覚性言語中枢(ウェルニッケ野)の損傷で起こる。ウェルニッケ型失語症。→運動性失語症

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「感覚性失語症」の意味・読み・例文・類語

かんかくせい‐しつごしょう‥シツゴシャウ【感覚性失語症】

  1. 〘 名詞 〙 相手言葉を聞いても言葉の意味がわからず、自分が表現するときには多く錯誤を呈する病状。後言語野の損傷によって生じるもので、前言語野の損傷による運動性失語症に対していう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む