感随(読み)かんずい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「感随」の解説

感随 かんずい

?-1664* 江戸時代前期の僧。
陸奥(むつ)の人。浄土宗。江戸増上寺の知童にまなび,上野(こうずけ)(群馬県)大光院住持となる。のち江戸幡随院にうつり,同院の隆盛につとめた。また漢籍に通じ,「漢玉感随」とよばれた。寛文3年12月27日死去。字(あざな)は良空。号は山蓮社。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android