感随(読み)かんずい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「感随」の解説

感随 かんずい

?-1664* 江戸時代前期の僧。
陸奥(むつ)の人。浄土宗。江戸増上寺の知童にまなび,上野(こうずけ)(群馬県)大光院住持となる。のち江戸幡随院にうつり,同院の隆盛につとめた。また漢籍に通じ,「漢玉感随」とよばれた。寛文3年12月27日死去。字(あざな)は良空。号は山蓮社。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む