慈受院(読み)じじゆいん

日本歴史地名大系 「慈受院」の解説

慈受院
じじゆいん

[現在地名]上京区百々町

宝鏡ほうきよう寺の西にある。臨済系単立寺院。広徳山と号し、本尊釈迦如来。「京都御役所向大概覚書」によれば、もと臨済宗相国しようこく寺所轄の比丘尼御所の一であった。将軍足利義持夫人慈受院浄賢竹庭の創建と伝え(山城名勝志)応仁の乱で焼失後(応仁記)頂妙寺ちようみようじ(現京都御苑内の白雲神社南西)に移り(坊目誌)、宝永五年(一七〇八)の大火後寺町荒神口てらまちこうじんぐち下ル(現上京区)に移転した(京都御役所向大概覚書)。江戸時代は曇華どんげ(現京都市右京区)の兼帯で(嘉永七年刊「雲上明覧大全」)、朱印寺領は九八石一斗(京都御役所向大概覚書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む